メルマガを始めるにあたり必要な能力は何でしょうか?!


北陸育ちだった私は
東京に出てきてからの
20代前半から後半、

 

 

ホントに真面目に「アルペンスキー」に
明け暮れた時代がありました。

 

 

その時代、
1シーズン(12月〜4月G.Wまで)
70日は雪山に居ました。

 

 

乗っていた車は、
どんな雪道でも怖くない。
氷上レース用の
スタッドレスタイヤを履いていました。

 

 

その後スキーを
キッパリ止めてからというもの、
スタッドレスタイヤも不要の物となりました。

 

 

ところが今日、急遽
スタッドレスタイヤが
必要なことが判明し、大急ぎで
10数年振りに
愛車のタイヤを履き替えました^^+

 

 

こんにちは、
Facebookファンメイクコーチ
出村 嘉章です

 

 

クライアントと
2月以降の段取りワークを行いました。

 

 

その女性起業家:Aさんは、
Facebookからリアルな交流により、
既にファンメイクが整ってきました。

 

 

体験会でのお客様の声を有効活用し、
未来のお客様への啓蒙のため、
まだ手がけていなかったメルマガを
そろそろ始めた方がいいですね、
という話になりました。

 

 

そこで私は質問しました。
メルマガを始めるにあたり、
必要と思われるコトは何でしょうか?と。

 

 

Aさん:「“何”を書いたらいいのか?!」
私:「書くテーマは揃っていますね^^」

 

 

Aさん:「始める“タイミング”は…、今ですよね」
私:「ですね_笑!」

 

 

Aさん:「“メルマガスタンド”は…」
私:「ありますね_ww」

 

 

Aさん:「えっ、何でしょうか??!」
私:「実際にメルマガ書けますか?!」

 

 

A:「あっ、そこですねーー^^+」

 

 

Aさんは日々のFacebook投稿に
苦手意識を持っていたのです。

 

 

あの場こそ、
Facebook投稿こそ、
「書く練習の場」なのです。

 

 

そう言った意味で、
Facebookは数稽古の場所です。

 

 

これからお客様に
あなたが何者なのかを知ってもらうため、

 

 

ブログ、メルマガで
より共感、信頼を
高めていくための練習をしてください。

 

 

大丈夫です、
あなたの想いが伝えるだけで良いのです。
誰も“練習”だなんて気がつきません。
気にしませんよ。

 

 

それよりもちょっと視点を変えてください。

 

 

もしWebに
苦手意識を持っていたとしたら、
Facebook、ブログに投稿することが
高いハードルだと思っていたら、

 

 

「発信=書くこと」だということに
気づいてください。

 

 

これまでだって何かしら
紙に書いてきたはずです。

 

 

同じことです。

 

 

紙とボールペン(鉛筆)が、
パソコンにメモを取っていたことが、
単にFacebookやブログ、
そしてメルマガに変わっただけ。

 

 

これまでのメモを、
あなたからの声を必要としている人に
発信してください!

 

27021113_2297065280319663_2885702612611481940_o.jpg

 

起業家の最良のゴールをナビゲーションする
『プライオリティ・コーチング 無料セッション』
残席わずか!!
→ http://fanmake-writing.com/?p=2956?mg0126

 

北陸育ちだった私は
東京に出てきてからの
20代前半から後半、

 

 

ホントに真面目に「アルペンスキー」に
明け暮れた時代がありました。

 

 

その時代、
1シーズン(12月〜4月G.Wまで)
70日は雪山に居ました。

 

 

乗っていた車は、
どんな雪道でも怖くない。
氷上レース用の
スタッドレスタイヤを履いていました。

 

 

その後スキーを
キッパリ止めてからというもの、
スタッドレスタイヤも不要の物となりました。

 

 

ところが今日、急遽
スタッドレスタイヤが
必要なことが判明し、大急ぎで
10数年振りに
愛車のタイヤを履き替えました^^+

 

 

こんにちは、
Facebookファンメイクコーチ
出村 嘉章です

 

 

クライアントと
2月以降の段取りワークを行いました。

 

 

その女性起業家:Aさんは、
Facebookからリアルな交流により、
既にファンメイクが整ってきました。

 

 

体験会でのお客様の声を有効活用し、
未来のお客様への啓蒙のため、
まだ手がけていなかったメルマガを
そろそろ始めた方がいいですね、
という話になりました。

 

 

そこで私は質問しました。
メルマガを始めるにあたり、
必要と思われるコトは何でしょうか?と。

 

 

Aさん:「“何”を書いたらいいのか?!」
私:「書くテーマは揃っていますね^^」

 

 

Aさん:「始める“タイミング”は…、今ですよね」
私:「ですね_笑!」

 

 

Aさん:「“メルマガスタンド”は…」
私:「ありますね_ww」

 

 

Aさん:「えっ、何でしょうか??!」
私:「実際にメルマガ書けますか?!」

 

 

A:「あっ、そこですねーー^^+」

 

 

Aさんは日々のFacebook投稿に
苦手意識を持っていたのです。

 

 

あの場こそ、
Facebook投稿こそ、
「書く練習の場」なのです。

 

 

そう言った意味で、
Facebookは数稽古の場所です。

 

 

これからお客様に
あなたが何者なのかを知ってもらうため、

 

 

ブログ、メルマガで
より共感、信頼を
高めていくための練習をしてください。

 

 

大丈夫です、
あなたの想いが伝えるだけで良いのです。
誰も“練習”だなんて気がつきません。
気にしませんよ。

 

 

それよりもちょっと視点を変えてください。

 

 

もしWebに
苦手意識を持っていたとしたら、
Facebook、ブログに投稿することが
高いハードルだと思っていたら、

 

 

「発信=書くこと」だということに
気づいてください。

 

 

これまでだって何かしら
紙に書いてきたはずです。

 

 

同じことです。

 

 

紙とボールペン(鉛筆)が、
パソコンにメモを取っていたことが、
単にFacebookやブログ、
そしてメルマガに変わっただけ。

 

 

これまでのメモを、
あなたからの声を必要としている人に
発信してください!

 

27021113_2297065280319663_2885702612611481940_o.jpg

 

起業家の最良のゴールをナビゲーションする
『プライオリティ・コーチング 無料セッション』
残席わずか!!
→ http://fanmake-writing.com/?p=2956?mg0126