起業を成功させる柔軟性を高めるコツ

こんにちは
仕組みづくりプロデューサー
出村 嘉章です
プライベートやビジネスにおいて、柔軟性は必要でしょうか
「そりゃ〜高い方が良いけれど、どうやって高めるの?」
そんな声が聞こえてきそうです
環境対応に柔軟であれば、初めてのコミュニティに入っても臨機応変に振る舞えるでしょう
相手に忖度することなく、自分の立場を見つけることも出来るでしょう
仕事において、急なトラブルにも冷静に対応できると思います
柔軟性を高めるコツ、考えてみます
「そりゃ〜高い方が良いけれど、どうやって高めるの?」
そんな声が聞こえてきそうです
環境対応に柔軟であれば、初めてのコミュニティに入っても臨機応変に振る舞えるでしょう
相手に忖度することなく、自分の立場を見つけることも出来るでしょう
仕事において、急なトラブルにも冷静に対応できると思います
柔軟性を高めるコツ、考えてみます
人間関係に重要な柔軟性のコツ
体育会系のグループや、ちょっと上品なグループ、バリバリのIQグループでも、柔軟性のある人は、グループ毎、その場の状況に合わせることが出来ます。
何が違うのでしょうか?
無理矢理 相手に合わせようとしたり、知らないからといって殻に閉じこもることはせず、返って積極的にコミュニケーションを図っています。
その時に重要なのは、相手の話に興味を持って聴くことが出来るか否かです。
言葉だけでなく、表情や仕草で、興味付けは表現出来るのです。
何が違うのでしょうか?
無理矢理 相手に合わせようとしたり、
その時に重要なのは、
“想定内”の範囲を広く持つ
イレギュラーな事が起こったときに、どれだけ柔軟に対応できるかで、他者からの評価は変わってきます。
柔軟性のある人は想定内の範囲が広く、どんな事態になってもさっさと切り替えて行動出来ます。
では、想定内を広くするコツは何でしょうか?
シミュレーション能力の差です。
事前にどれだけのパターンをシミュレーション出来ているか。
このことを日頃から習慣にすることで、チカラが備わります。
知らないからと放っておかない
人と仕事の話しをしていて、自分とはジャンルの違う話や苦手な分野となると、途端に情報量が減ってしまうときがあります。
柔軟性のある人は、情報収集のアンテナ高く、知らないワードや知識はその場でネット検索します。
その上で決して知ったかぶりせず、「ネットにはこう書いてありますね…」と、会話の中でさらに情報の幅を広げていくのです。
これが対応力の差になるのです。
川の流れは上流に行けば行くほど、水の量は少なくて済みます。
河口に行けば、堰き止めようにも大きな対策が必要になってくる、と言うとイメージが湧くでしょう。
視点は後ろに持っていくのではなく、物ごとの前へ前へ持っていくことです
ただメンタルが強いのではなく、思考の切り替えが早く、スパッと気持ちを切り替えることが出来るのです。
その仕事の本来の目的に戻り、何のためにやっているかが明確だからです。
例えば、前の仕事に対しても、挽回する余地がまだまだあることを知っています。
新たな施策でお客様を喜ばせる準備に切り替えることが出来ます。
まずは誰よりも早く対処に取り掛かり、失敗を最小限に抑えます。その上で、同じことが起こらないための改善策を探ります。
その一部始終が迅速で押し付けがましくなく、さりげないほど、人望が集まってくるのです。
柔軟性のある人は、情報収集のアンテナ高く、
その上で決して知ったかぶりせず、「
問題解決の視点は前へ前へ
ビジネスだけでなくプライベートにおいても、問題が起こってから対処しようとする人がいます。
それでは想定する領域が多くなってしまいます。
柔軟性のある人は、その問題が起こらない解決策を準備するのです
川の流れは上流に行けば行くほど、水の量は少なくて済みます。
視点は後ろに持っていくのではなく、
失敗を引きずらず思考を切り替える、なぜ?
仕事で失敗したとしても、柔軟性が高い人は長く落ち込んでいたり、次のタスクに影響させることはありません。
ただメンタルが強いのではなく、思考の切り替えが早く、
例えば、前の仕事に対しても、
さりげなく仲間のフォローをする
柔軟性が高い人は、仲間が失敗したとしても責めたり人の所為にすることはありません。
まずは誰よりも早く対処に取り掛かり、失敗を最小限に抑えます。
その一部始終が迅速で押し付けがましくなく、さりげないほど、
年下の人の意見に耳を傾ける
自分の考えだけでなく、人の意見を聴くのは誰でもやっていること
柔軟性の高い人は、自分と年代の違う人や、生活環境、職種といった、違う立場の人の意見に意識的に耳を傾けるようにしています。
部下やクライアントであったとしても、良いアイデアは採用する。
そんなところに立場やプライドを置いていないのです。
柔軟性の高い人は、自分と年代の違う人や、生活環境、
部下やクライアントであったとしても、良いアイデアは採用する。
【好評のオンラインセミナー紹介です】

withコロナの時代、事業の立ち上げや拡大、資金調達は順調ですか?

withコロナの時代、事業の立ち上げや拡大、資金調達は順調ですか?
今から再スタートだって遅くない。
2020年を無駄にしない。
コロナ禍でも事業拡大や方向転換の手を止めなかったうまくいっている経営者たち、事業者たちは何をしていたのか。
自粛だからこそ勝てる準備の行動をしまくっていたのです。
資金調達・雇用を守る準備・事業拡大・内部留保・節税・・・・・
✔︎何から手をつけていいかわからない事業者
✔︎現状を打破する突破口を見出したいビジネスオーナー
のため直近でオンラインセミナーを開催します。
コロナ禍中から開催を始め今回で3回目となりますが、コロナ応援価格で続けていますので是非ご参加ください。
詳細は以下のリンクから。
↓↓
https://fanmake-writing.com/?page_id=3844?from4503
【概要】
パンデミックでもうまくいく経営者の最強の準備
Zoom開催